作曲をするときは
大きく分けると、2つのやり方があります。
①メロディから作る
②コード進行から作る
メロディから作る場合は
鼻歌をうたったり、
楽器で音を鳴らして、
録音しておきましょう。
それに合う伴奏を後から考えます。
。。。
「そんなメロディなんて思いつかない。。。」
という場合は、
②の、コード進行から作ってみましょう。
《コード進行を決める》
スリーコードと言われる 3つ の和音。
ド ミ ソ ← 1の和音
ド ファ ラ ← 4の和音
シ レ ソ ← 5の和音
(※1の和音とか、4の和音とか、、なぁに、その名前、、?という、和音の名前の疑問は、また今度…)
この和音たち♪ それぞれ、役割を持っています。
1の和音は、
おうちのような 安心感のある、安定した和音。マイホーム。
この和音がなると、みんなホッとする (*^^*) そんな役割を持っています。
4の和音は、
ちょっとオシャレをした感じ🌟 少しだけいつもと違う、キラキラ、ときめく、
この和音が鳴ると、ふわっと幸せになる (*^^*) そんな役割をもっています。
5の和音は、
ドキドキする、緊張感、不安定感、ここで曲が終わったら消化不良になりそう。
1の和音の真逆。そんな役割を持っています。
この3つの和音を並べて、曲の伴奏を先に作ってしまいましょう。
並べ方には法則があり、
3つのパターンがあります。
始まりは、安心のマイホーム( 1の和音 )から。
そして、ドキドキハラハラ( 5の和音 )した後は
必ずマイホームへ帰ります。
パターン1
1の和音→5の和音→1の和音
パターン2
1の和音→4の和音→1の和音
パターン3
1の和音→4の和音→5の和音→1の和音
この3つのパターンを繋げていきます。
楽器で和音を鳴らしながら
お好みの流れを作ってみましょう♪
メモも忘れずに_φ(・_・
完成したら、何回も弾いてみましょう♪
録音するのも良いですね♪
ずっと弾いたり聴いたりしていると、
このコード進行に合いそうなメロディが
生まれてくるかも…♪
「いやいや、それでもメロディなんか出てきません!」という方に、
次回はメロディの作り方を書きたいと思います♪
コメント